GTSの記録に戻る

GTSにレーダー探知機

何も申す事はございません。いつも安全運転を心がけておりますが
不用意な出費は避けたいのでございます。

とりあえず積載 2009年3月12日
方式変更 2009年3月17日
改善(改悪?)作業 2009年4月10日

とりあえず 第一段階

レーダー本体

とりあえず、実験の対象となったのは、この探知機
まあ、値段の一番安いやつだから、壊してもあきらめがつきます

音声機能とかありません。探知すると電子ブザーが鳴るだけの製品です。

設置用ブロック

ライトのフレームにそのままでは、接触して上手く取り付けられないため、プラスチックのブロックを作り、その上に固定します。

ちなみに固定は両面テープであります。
なお、3年前に移設したETCのアンテナがライトユニット中央に鎮座していたのですが、邪魔になりますので移動させて場所を空けました。
アルミ板を曲げただけのステーも無問題でしたので再利用しましたが、両面テープでしっかり固定されていたので、以外と面倒な作業となりました。

本体改造

という訳で、バイク用に本体を改造します

カウル内なので、ソーラー機能は使えません。常時給電になりますから邪魔な電池は外しました。
警報LEDとブザー回路の線を外部に引っ張り出すために電子工作

ステレオ用のジャックを両面テープで基板に貼り付けてます。
見えないから良いけど、本体のLEDは半田ゴテで作業中に取れてしまった(爆)
ブザーを実験に使う必要があると言うこともあり、本体の電子ブザーはどうせ聞こえませんので外してしまいました。
ボリュームもここは最大出力でかまいませんので、ノブを外して、熱で固定してあります。

積載場所

改造した探知機を設置します。

電源は、キーONで取れる場所ならどこからでも良かったんですが、実験の都合上配線をバイク後部に戻したかったので、 ETCの電源を分岐して持ってきました。
と言うわけで車体中央部からヘッドライトまで電源ライン一本追加(笑)

ここまでやった状態で、カウルを組み直しとりあえず走行試験
本来はブザー音をFTM(無線機)のライン入力に取り入れてヘルメット内で聞く予定だったのですが
エンジン横を通ってくる音声LINEにノイズが乗って警報が鳴ってないときも耳障りなために廃案としました。

この改造受信機にイヤフォンとか接続すると、ちゃんと音が出ますが、実際に出力させているのは3.6V10mA程度の
信号出力のはずですから、このままじゃ音になりませんので、実際には回路を組んで本体のすぐ後ろに入れてあります
でも、イングニッションノイズが強力で・・・・使い物になりません

信号出力でバイク後端まで持ってきて、変換すりゃ良いじゃんって気がついたのが、春分の日 もう次の改造に入っていたので気がつかなかった事にしました(笑)

車体だけで使えるようにしてしまおう

カウル改造

警報音だけ、ヘッドセットから聞かせると言う事をあきらめ
この際だから、GTS本体のみで使える様にする事にしました。

バイクに乗るときいつもヘッドセット付けている訳でも無いでしょうし
(本当でしょうか?ヘルメットは一個しかないのに)(爆)
とりあえず警報音量がこのままでは絶対に不足でしょうけど
回路組むのも面倒なので 実験です。
LED取り出し

LEDを一個買ってきて、取り外したブザーと一緒に右側のスクリーンステーの中に取り付けました。実験段階ですからまだ仮配線ですよ

でまた、走行試験
実際レーダーの取り締まりやってる場所って探す時って意外とやってない(爆)
あっちウロウロ こっちウロウロ 結局箱根まで走りに行ってしまった(確信犯)

試験結果
20Kmじゃないと  音聞こえません(当然か)
LEDの取付位置間違った  この位置は走行中視界に入らない

と言うわけで、2回目の改造作業へと突入するわけであります。(笑)

今度は上手く行くんじゃね~の?

前回の試走による改良点
1.警報音が聞こえない
対応策:音を大きくするしかね~よ
2.警告LEDが視界に入らない
対応策:メータバイザーへLEDを移設
bar.gif
回路図

という訳で、無い頭を搾って、回路を考えました。
LED一個では警告を見落としそうだから 3発に改造
圧電ブザーも12Vで駆動してしまえ、ついでに音量調整
という事で、とりあえず考えた回路図はこれ

LED

う  穴開け失敗
5mmならドリルが入るんですが、7mmはドリルが壁に当たる
先にチェックしてから加工しろよ<俺
と言うわけで、LEDカバーが入らず適当に溶かして固定
何とか修正したいぞ 後日

right side

圧電ブザーの音量調整とLEDディマー用のスイッチはここ

buzzer

12V 90dBの圧電ブザーはメーターバイザーの裏側に取付
ここならかなり大きな物でも入ります

全体

全体的に見るとこんな感じ
なお、回路は実験用にユニバーサル基板3枚に分割して作製
半田付け等が下手くそなのでその写真は省略
とりあえずの配線も長すぎるし、コネクタ接続になってない
ので、実験結果を見て再度回路基板は起こす予定

組込状態

カウルを組み戻しました
とりあえず、キーON
おぉ~  キーONの時、音量最大は周囲に大迷惑です(笑)
(と思ったんだが、ガレージから出したら、そうでも無かった
カウルを組み込むと結構消音されてしまった)
LEDのディマーも予定通り 通常輝度も十分そう  かなり目立ちます
実際に走ったら、どうなるのか週末に試してこよう

bar.gif
試走テスト結果(4月11日 有明まで所用)
1.100キロなら、何とか警告音が聞こえるかな?
 ブザーの付いているパネルに穴開けちゃおうかな?
2.警告LEDは十分と思われる
 ディマースイッチ付けたけど、もしかして夜でも眩しい??
bar.gif
試走テスト結果(4月12日 伊豆・箱根にて所用)
1.箱根新道の上りで活用(笑)
 もっとも、昔から知ってた場所だからあまり意味が無い(爆)
2.同行者に、「これって、薄い箱に回路ごと組み込んでメーターの
上に設置出来るんじゃね?」と指摘を受ける
   た・たしかに・・・・・

と言うわけで、とりあえずこのままで今シーズンは使うことを
決意。シーズンオフになったら、加工してしまったカウル二枚を
購入して、作り治すことにしましょう   ┐(´-`)┌

 

やり直しに必要なものの覚え書き
4BH-2836R-00  パネル(メーター周り)  @10710円
4BH-2836N-00  パネル(シールド右)      @1764円
どちらも在庫あり(2009/4/13現在)
回路部品類  約3000円

 
bar.gif
実用試験結果(6月6,7日 紀伊半島ツーリング)
1.心のブレーキと安心材料にはなったが、活用無し(爆)
2.ディマースイッチはいらねぇ~
3.ここなら、洗車で水をぶっかけない限り雨天走行でも問題なし
4.でも、シーズンオフに作り直そう
 あぁ パネル代が痛い orz
 

と言うわけで、この項は完結です m(__)m

 

一番上に戻る